このような悩みにお答えします。
・副業を始める際に押さえておくべきポイント
・副業の探し方
・副業案件を探す際におすすめのサイト
・副業をする際の注意点
副業といってもいろんな業種があるから、何を選んだらよいか分からないという方は多いのではないでしょうか。
本記事では、副業を探す際に押さえておくべきポイント、副業案件の探し方、副業する際の注意点について解説します。
この記事を読むことで、自分に最適な副業を選ぶことができます。
副業を始める人が増えている

副業を始める人は、増え続けています。
以下のグラフをご覧ください。

出典:第一生命経済研究所
2000年代から現在に至るまで、副業者数が増えていることが分かります。
主に以下の理由が考えられます。
・在宅ワークが増え、副業を始めやすくなった
・働き方改革で副業解禁が本格化
・老後資金に不安を感じている
順番に見ていきましょう。
在宅ワークが増え、副業を始めやすくなった
一つ目は、在宅ワークが増え、副業を始めやすくなったことです。
新型コロナウイルスの影響で、在宅ワークが急増しました。
その影響で、「副業に取り組んでみよう!」という人が増えました。
また、コロナの影響で本業の収入が減少した人もいて、将来に対する不安から副業を始める人も多くなりました。
働き方改革で副業解禁が本格化
二つ目は、働き方改革で副業解禁が本格化していることです。
政府は、2017年に「働き方改革実行計画」で、副業を認める方向で普及促進を図ることを閣議決定しています。
なぜ、副業を推進しているのか?
・労働力の確保
・チャレンジ機会の創出
・副業によるキャリア形成の幅を広げる
日本は人口減少により労働力不足が問題になっています。少しでも働き手を増やすために副業を推進しています。
また、本業だけだとキャリア形成の幅が広がることはなく、労働者に制限がかかり、チャレンジする機会を損失していることが挙げられます。
老後資金に不安を感じている
三つ目は、老後資金に不安を感じていることです。
少子高齢化が進んでいる日本は、将来の年金が十分にない可能性があり、不安を感じている人は少なくないです。
「本業の収入だけで大丈夫かな?」
「収入の柱を増やしておいた方が良い気がする」
このように、収入面を気にして副業を始める人が多いようです。
また、移り変わりが激しい現代において、本業一本で定年まで働き続けることも難しくなってきています。
副業する人がますます増えていくでしょう。
副業を探す際に押さえておくべき3つのポイント

副業を探す際にいくつか押さえておくべきポイントがあります。
・本業とは違った業種を選ぶ
・自身の好き・得意を活かせる
・副業で稼ぎたい金額はいくらか
順番に見ていきましょう。
本業とは違った業種を選ぶ
一つ目は、本業とは違った業種を選びましょう。
先ほどお伝えしたとおり、自身のキャリア形成の幅を広げたいと思っているのであれば、本業と同じ業種の副業を行っても意味がありません。
私個人の意見としては、本業とは違った新たなスキルや経験を身に着けて、自身をアップグレードする方が良いと思います。
「自分の市場価値」を高めたいのであれば、本業とは違った業種の副業を選ぶようにしましょう。
自身の好き・得意を活かせる
二つ目は、自身の好き・得意を活かせるかどうかに注目しましょう。
すでに持っているスキルやノウハウで活かせる副業があるならば、その副業を選ぶようにしましょう。
副業とはいっても、簡単に稼げるわけではありません。
自身の得意を活かせる副業であれば、稼げるまでに時間がかかることはないです。
分かりやすく表現すると、
剣士は、剣を持って戦う
魔法使いは、魔法を使って戦う
みたいな感じです。武器を持っているならそれを使って戦いましょう。
副業で稼ぎたい金額はいくらか
三つ目は、副業で稼ぎたい金額はいくらか確認しましょう。
副業によっては、大きく稼げる副業もあれば、小さく稼ぐ副業までさまざまです。
自分はいくら稼ぎたいのか、その金額を稼ぐにはどの副業を選べば良いか考える必要があります。
参考として、以下に稼げる金額と副業を載せておきますね。
月に数千円~5万円 | フリマアプリ ハンドメイド ポイントサイト アンケートモニター |
---|---|
月に5万円以上 | Webデザイン せどり 動画編集 Webライティング Webマーケティング プログラミング |
副業の探し方5選
「副業を始めたいけど、どうやって副業案件を探せば良いの」
副業初心者は、だれもがこういった疑問を持っていると思います。
そこで、副業の探し方を5つご紹介します。
・クラウドソーシングサイト
・知人や知り合いから紹介してもらう
・エージェント経由で仕事をもらう
・SNS経由で仕事をもらう
順番に見ていきましょう。
クラウドソーシングサイト
一つ目は、「クラウドソーシングサイト」です。
副業を探す際に、最もオーソドックスな方法がクラウドソーシングサイトで探すことです。
仕事を発注したい人と受注したい人をマッチングさせるサイトのこと
クラウドソーシングサイトの良さは、自分で営業活動しなくても仕事を受けれる可能性があることです。
また、案件数が豊富なサイトもあり、自分に合った案件を見つけることができます。
副業を始める人が増えている中、案件に対する応募者数が増えています。プロフィールを充実させることで、発注者に意欲を伝えることが大事です。
知人や知り合いから紹介してもらう
二つ目は、「知人や知り合いから紹介してもらう」です。
すでに信頼関係が構築されているため、副業を探すハードルが低いことが特徴です。
継続して案件をもらう方法としては適してないため、最初の一歩を知人や知り合いから紹介してもらうという感覚で良いです。
エージェント経由で仕事をもらう
三つ目は、「エージェント経由で仕事をもらう」です。
副業したい人と案件を依頼したい企業をマッチングさせるサービスのこと
エージェントに自分のスキルや実績を登録すると、マッチした案件を担当者から紹介してもらうことができます。
クラウドソーシングサイトとは違って、自分に適した案件を探してくれるので、偏りが出ないのが特徴です。
ただ、ある程度実績がないと、案件を獲得できないケースがあります。クラウドソーシングサイトで実績を積んだのち、エージェント経由で仕事をもらうことをおすすめします。
SNS経由で仕事をもらう
四つ目は、「SNS経由で仕事をもらう」です。
X(旧Twitter)や、Facebook・Instagram等のSNSから、仕事をもらうケースもあります。
SNSをやっていれば案件がもらえるかと言われるとそうではなく、自分の経験や学んだことを発信することで案件獲得ができる場合があります。
現代の資産の一つと言っても過言ではないのがSNSです。
業務内容、報酬金額など契約内容をきちんと打ち合わせすることが重要です。
副業案件を探す際におすすめのサイト
副業案件を探す際におすすめのサイトは、以下のとおりです。
・クラウドワークス
・ランサーズ
・ココナラ
・シューマツワーカー
順番に見ていきましょう。
クラウドワークス

出典:クラウドワークス
クラウドワークスは、国内最大級のクラウドソーシングサイトです。
案件数が豊富で、報酬額や依頼形式等を選択することで、自分に合った案件を探すことができます。
気になる案件があれば、まずは応募してみることをおすすめします。
ランサーズ

出典:ランサーズ
ランサーズは、運用実績が豊富で人気のあるクラウドソーシングサイトです。
350種類以上の仕事があり、案件数も豊富です。
副業初心者でも、自分に合った案件を探すことができます。
ココナラ

出典:ココナラ
ココナラは、自分のスキルを販売することができるクラウドソーシングサイトです。
スキルを掲載することで、仕事を受注することができます。
クラウドワークスやランサーズと同様に、案件も掲載されているので、そちらから仕事を受注することも可能です。
シューマツワーカー

出典:シューマツワーカー
シューマツワーカーは、ITエンジニア向けの副業マッチングサービスです。
案件の99%以上はリモートワーク案件で、自宅で始めれることが特徴です。
ただし、ある程度実績がないと受注することが難しいため、クラウドソーシングサイトで実績を積んだ後に挑戦することをおすすめします。
在宅で仕事ができるおすすめの副業
副業を始めようと思っている人に共通する悩みとして以下があります。
「副業は時間が限られるので、在宅で仕事ができる副業をしたい」
ただでさえ本業で忙しいから、在宅で仕事ができる副業をしたいですよね。
・動画編集
・Webライティング
・ブログ
順番に見ていきましょう。
動画編集
一つ目は、「動画編集」です。
動画編集は、企業や個人から動画データをもらい、カット編集やテロップ追加等を行う仕事です。
スペックの良いPCと通信環境があれば、どこでも作業ができます。
動画編集に必要なPCスペックは以下参考に記載しておきます。
メモリ:16GB以上
CPU:Core i7以上
GPUは外付け必須
Webライティング
二つ目は、「Webライティング」です。
Webライティングは、Webサイト上の文章を作成する仕事です。
1.顧客から記事制作の依頼を受ける
2.依頼内容を確認し、記事を作成する
3.完成した記事を顧客に納品する
Web上に存在する文章はいろんなものがありますが、ブログ記事を作成する仕事が多いです。
文章を書くのは労力がいるので、自分が興味のあるジャンルを書くことをおすすめします。
ブログ
三つ目は、「ブログ」です。
ブログは、「ウェブログ」の略称で、ブロガーの考えや日常をまとめた記事が表示されているサイトのこと。
ブログに顧客の悩みや課題を解決する記事を作成して、読者を集め広告収入を得るという流れになります。
ブログは、パソコンと通信環境が整っていれば、どこでも作業ができるので在宅で仕事が可能です。
副業をする際の注意点

副業を始めようと思っている人に向けて、注意点をいくつかお伝えします。
副業する前に確認してください。
確定申告を忘れずに
副業を始める際は、確定申告の有無を確認してください。
基本的に、「所得金額が年間20万円を超える」場合は確定申告が必要です。
自分が稼いだ金額は常に記録しておき、把握しておく必要があります。
確定申告を忘れてしまうと、後々ペナルティが課される場合があるので注意が必要です。
就業規則を確認する
本業で所属している企業の就業規則を確認しましょう。
副業を行ったとしても法的な罰則はないですが、企業は副業を禁止することができます。
副業禁止の企業で副業をしていることがバレた場合、何かしら罰則を受ける可能性があるのでよく確認しましょう。
健康に気を遣う
本業と副業を両立するのは、肉体的にも精神的にもハードです。
そのため、体調を崩すことも考え健康に気を遣うことが大切です。
とくに、「睡眠」は大事にしましょう。
よく睡眠時間を削って作業する人がいますがあまりおすすめしません。せっかく回復できる機会を奪っていることになるので、体調を崩しやすくなります。
また、睡眠時間を削ると次の日眠くなるので、作業効率も悪くなります。
「簡単に稼げる」副業はない
副業を始める際に、簡単に稼げる副業を探す人がいますが、「ない」と思って大丈夫です。
簡単に稼げるビジネスがあるなら、他の人もやってますし競合が増えているはず。
やはり、ある程度の期間を必要とすることだけは押さえておいてください。
まとめ:副業の探し方を理解して自分に合った副業を選ぼう
いかがでしたでしょうか。
今回は、副業の探し方について解説しました。
副業の探し方が理解できた方は、まずは自分ができそうな案件を探すことから始めてみましょう。
自分にできそうな案件がないのであれば、少しスキルを学んだ方が良いですが、
「この案件をやってみたい」
「この案件であれば、得意だからこなせそう」
といったように、自分の直感でやりたいと思った案件をこなすことをおすすめします。
なんか違うと思った案件をしても仕事に身が入らないことがほとんどです。
ぜひ、試してみてください。