副業

【副業】ブログジャンルの選び方を解説!【個人ブログの戦い方も合わせてご紹介】

副業でブログに挑戦したいけど、ジャンルが決まらない。ジャンル選びの方法やコツが知りたい。おすすめのジャンルを教えてほしい。

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

・ブログジャンル選びのポイント

・これからブログを始める方におすすめのジャンル

・避けたほうが良いブログジャンル

・個人ブログの戦い方

本記事の信頼性

本記事を書いている私はブログ歴1年。副業でブログを始める際に、ブログ経験歴5年の方にジャンル選びの方法を教えていただきました。ある程度ノウハウや知識があります。

ブログのジャンル選びはとても大事です。

なぜなら、ジャンルによって難易度や稼ぎやすさが変わってきます。

自分にとって、稼ぎやすいジャンルを選びたいですよね。

そこで今回は、ブログジャンル選びのポイント、これからブログを始める方におすすめのジャンルをご紹介します。

企業サイトのような強力な競合が増えてきているなか、「勝てる気がしない」と感じる人もいるでしょう。

結論から言うと、どのジャンルでも稼げるチャンスはあります。

今からブログにチャレンジする方に向けて、個人ブログの戦い方についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

では、行きましょう。

ブログジャンル選びのポイント

ブログのジャンル選びのポイントは以下のとおり。

・専門性や強みを活かせる

・市場が大きさが十分か

・継続して取り組める

・自身の適正に合っているか

順番に見ていきましょう。

専門性や強みを活かせる

専門性や強みを活かせるジャンルを選びましょう。

自身の経験やノウハウが蓄積されているため、オリジナルのコンテンツを発信することができ、信頼を得やすくライバルとの差別化に繋がります。

最近のGoogle検索では、専門性の高いブログは検索エンジンからの評価が高い傾向にあります。

「E-E-A-T」と呼ばれる、「経験」「専門性」「権威性」「信頼性」を満たしたサイト運営が重要視されています。

E-E-A-Tとは

・Experience(経験)

・Expertise(専門性)

・Authoritativeness(権威性)

・trustworthiness(信頼性)

Webサイトを評価するための基準として、検索品質評価ガイドラインを定義しており、「E-E-A-T」と呼ばれる評価基準があります。

たとえば、ブログで稼いでいる人が、「ブログで稼ぐための方法」というブログを運営すると専門性や強みが発揮されます。

専門性や強みが発揮されているブログは、他と差別化することができるので、評価されやすくなります。

市場の大きさが十分か

市場が大きいジャンルもおすすめです。

市場が大きいと需要と供給が多く、利用する人も多いためブログで稼げるチャンスがあります。

「どうやって市場の大きさを調べれば良いの?」

結論、検索のボリュームを調べましょう。

・Googleキーワードプランナー

・UberSuggest

上記のツールを使って、ジャンルの検索ボリュームを調べることで、市場の大きさを知ることができます。

市場が大きいジャンルは、稼げる可能性が高いためおすすめです。

継続して取り組める

継続して取り組めるジャンルを選ぶようにしましょう。

ブログ運営が軌道にのるまで、半年~1年ほどかかります。継続して記事を書くことが求められます。

・自分の好き・得意なジャンル

・興味があるジャンル

継続してブログ運営をするためには、自分の好きなジャンルや興味があるジャンルを扱うことが大事です。

自分が苦手なジャンルや全く知らないジャンルを選んでも、ブログを続けることは困難です。

ブログ運営は結果が出るまで時間がかかるので、好き・得意なジャンルを選定するようにしましょう。

これからブログを始める方におすすめのジャンル

「どんなジャンルがおすすめなの?」と、気になる人も多いはず。

これからブログを始める方におすすめのジャンルを9つご紹介します。

どんな案件があるかも含めて解説します。

おすすめのジャンル9選

・プログラミングスクール

・インターネット回線

・副業

・婚活・マッチングアプリ

・パーソナルジム

・オンライン英会話

・転職サービス

・動画配信サービス

・メンズコスメ

順番に見ていきましょう。

プログラミングスクール

プログラミング教室、オンライン教室などがあるジャンルです。

案件 プログラミング教室
単価 3,000円~35,000円
成果報酬 説明会参加、無料体験
承認率 60~80%

IT人材が不足している現代において、安定的に需要のあるジャンルだと言えます。

プログラミングスクールを経験した方なら、その体験を記事にして読者に有益な情報を提供することができます。

インターネット回線

インターネット回線は、光回線やポケットwifiなどがあるジャンルです。

一般的に、インターネットの開通によって報酬が支払われます。

案件 光回線
単価 10,000円~20,000円
成果報酬 新規開通
承認率 60~100%

家にスマホやパソコンがある人がほとんどだと思います。

また、コロナの影響でテレワークが普及した影響でより一層、インターネットの環境に興味を持つ人も増えてきました。

インターネットを利用する人、インターネット環境を改善していく人が多くなっている傾向にあるので、需要のあるジャンルと言えます。

インターネット回線は、次々と新しい回線が発表されるので、常に情報をチェックしておくことが大事です。

副業

副業は、これから副業を始めたいと思っている方に、やり方などを紹介するジャンルです。

案件 副業マッチング
単価 1,000円~10,000円
成果報酬 新規会員登録
承認率 20~100%

単価は決して高くありませんが、副業する人が増えてくることを考えると魅力的なジャンルの一つだと言えます。

自分が副業を経験していて副業で稼げている場合、自身の経験談を記事にすることで、有益な情報を提供できます。

最近の話ですが、国が企業に対して副業の可否を情報開示するよう指示しているそうです。これから、副業する人が増えてくるのは確実と考えていいでしょう。

婚活・マッチングアプリ

婚活・マッチングアプリは、ブログのジャンルとしておすすめです。

一昔前は、マッチングサービスに抵抗感があり、利用者は少なかったです。

現在は、抵抗感を抱かない人が増え、利用者数が増えていっています。

画像引用:マッチングアプリの動向整理ー消費者庁

インターネット上で出会いを求めている人が増えてきているため、需要があるジャンルです。

案件 結婚相談所
単価 5,000円~30,000円
成果報酬 新規入会
承認率 60~100%

パーソナルジム

パーソナルジムも、これからブログを始める方におすすめです。

案件 パーソナルジム
単価 8,000円~30,000円
成果報酬 新規来店
承認率 60~100%

報酬が高い案件がほとんどですが、承認率が高くないのが特徴です。

成果報酬として「新規入会」や「無料体験」までなので、ハードルが高いです。

健康に気を使う人や身体を鍛えたい人は、現代では増えてきているので需要のあるジャンルです。

オンライン英会話

オンラインで英会話のサービスを提供するジャンルです。

案件 オンライン英会話
単価 5,000円~20,000円
成果報酬 新規入会
承認率 50~100%

英語を学びたいというニーズは、安定しているため稼ぎやすいジャンルの一つです。

また、高単価の案件が多く「新規入会」「面談完了」で報酬を受け取ることができます。

英語関連のブロガーは多く、競合が多いことから、他の記事と差別化する必要があります。

オンライン英会話を通じて、英会話が上達したことをうまく伝えることができるかどうかが試されます。

転職サービス

転職サービスの市場はどんどん大きくなっています。

なぜなら、働き方改革が浸透して、いわゆるホワイト企業に転職したいという人が増えてきているからです。

案件 転職エージェント
単価 10,000円~50,000円
成果報酬 面談完了
承認率 30~70%

転職サービスの案件は、高単価の傾向にあります。

「新規会員登録」「新規キャリア相談」などで報酬を受け取ることができます。

転職経験がある方は、実体験を記事にして独自性を出していくと良いでしょう。

動画配信サービス

映画やドラマ、アニメなどの動画配信サービスのジャンルです。

案件 動画配信サービス
単価 1,000円~4,000円
成果報酬 新規登録
承認率 40~100%

コロナの影響で、在宅で楽しめるコンテンツとして動画配信サービスが注目されていました。

今も変わらず、需要の高いジャンルです。

「無料お試し期間」の利用で報酬が発生する場合があり、専門的な知識がいらないため、始めやすいジャンルの一つでもあります。

その分、競合が多いのも特徴です。

動画配信サービスが好きでよく見ている人は、おすすめのジャンルです。

メンズコスメ

メンズコスメは、男性向けコスメや美容のジャンルです。

比較的新しいジャンルで、男性も美容に気を使う人が増えてきている傾向にあります。

案件 メンズコスメ
単価 1,000円~2,000円
成果報酬 新規購入
承認率 60~100%

新しいジャンルであり、現時点で市場規模が小さいため、単価が安い傾向にあります。

競合が少なく、今後、市場規模が拡大する見込みであるため、早めに新規参入するのも一つの手です。

日常的に使用する美容アイテムを、どのように読者に魅力を伝えることができるかキーとなります。

避けたほうが良いブログジャンル

YMYLジャンル

ブログで避けてほしいジャンルは、「YMYL」です。

YMYLとは

「Your Money or Your Life」の頭文字をとった略称で、お金や健康、幸福などに関わるジャンルのこと。

YMYLジャンルは、間違った情報が流れてしまうと甚大被害を与えてしまうため、Google検索は厳しく評価しているため、難易度が高いです。

専門的知識や経験があったり、特別な資格を持っているのであれば話は変わりますが、全くの初心者が選ぶジャンルではないと言えます。

相当の信頼性と権威性がないと、上位表示されません。

YMYLジャンルの一例

・ニュースや時事問題

・金融

・法律

・健康や安全

・フィットネス

・宗教

・人種

これからブログを始めるジャンルとしては、難易度が高いため、避けるほうが無難です。

広告案件が少ないジャンル

ブログのジャンルを選ぶ際は、アフィリエイトの案件や広告数を確認するようにしましょう。

せっかくブログを始めても、扱う案件や広告がなかったら、稼げませんよね。

私の実体験ですが、「日記ブログ」「部活動で学んだこと」みたいなブログで情報発信していました。

アフィリエイト案件がないため、撤退しました。もともと、稼ぐために始めたというより趣味でやってたことなので。。。

ブログで稼ごうと思っている人は、アフィリエイトの案件数を確認しましょう。

単価が低いジャンル

単価が低いジャンルは避けましょう。

ブログで収益を上げたいと思っても、単価が低いとハードルが高くなります。

・報酬単価300円:報酬3万円=300円×100個

・報酬単価10000円:報酬3万円=10000円×3個

たとえば、3万円稼ごうと思っても、報酬単価が300円の場合100個売る必要があります。対して、報酬単価が10000円の場合3個売れば達成できます。

単価が低いと収益が上げにくいです。

今からブログで稼ごうと思っている人は、単価の高いジャンルを選ぶようにしましょう。

単価が低い場合、単価が高いジャンルにシフトすることも検討してみると良いです。

個人ブログの戦い方

ブログを始めた頃にみんな思うことですが、

「上位表示されている企業サイトより良い記事を書くにはどうしたら良いの?」

実は、個人ブログの戦い方を理解しておけば、ある程度ブログで稼げるようになります。

個人ブログの戦い方

・企業サイトが手を出さないニッチなワード

・過去に経験したことを実体験として記事にする

・正直な感想や思いを記事にする

企業サイトは、ニッチなワードや実体験などを述べる記事を書くことは少なく、個人ブログでしか扱えない戦い方になります。

自分の強みを活かせるブログジャンルを選ぶことが大切です。