ブログ

【初心者向け】読者を引き込むブログのリード文の書き方を解説!【テンプレート付き】

リード文ってそもそもどんなもの?
ブログ記事のリード文ってどうやって書けばいいか分からない…

こういった疑問にお答えします。

本記事の内容

・リード文とは

・リード文が重要な理由

・リード文の書き方

・リード文のテンプレートを紹介

リード文をいつも書いてるけど、こんな書き方で良いのかな?書き出しで手が止まってしまう…、と悩んでいるブロガーは多いのでは?

リード文の質が上がると下記のようなメリットがあります。

・記事を最後まで読んでもらえる
・SEOの効果を高めることができる
・読者に内容を理解してもらえる

ブログを書いている人なら、必ず得たいメリットですね。

そこで今回は、リード文の書き方について解説します。記事後半では、リード文をすらすら書けるようにテンプレートを用意しましたので、最後までご覧ください。

読者の目を惹くリード文を書いて、記事を最後まで読んでもらえるようにしましょう。

では見ていきましょう。

リード文とは

結論から言うと、ブログ記事の冒頭部分に書かれる導入文のこと。

ブログの大まかな構成

・タイトル

・リード文

・本文

・まとめ

記事のタイトルの次に出てくる構成要素となります。リード文はブログ記事で最重要と言われています。

リード文が重要な理由

リード文ってそこまで重要ではない気がする。本文の内容を充実させた方が良いのでは?

たしかに本文も重要です。ですが、それ以上にリード文の方が重要です。ブログ記事で最重要のパートと言っても過言ではありません。

理由は次のとおり。

順番に見ていきましょう。

①読者が記事を読み進めるか決める要素になる

リード文は、読者が記事を読み進めるかどうか判断する要素となります。

読者が最初に目にする箇所で、

リード文の内容が良ければ、「この記事気になるな」と判断する。

リード文の内容が悪ければ、「この記事を読む意味はないな」と判断する。

こんな感じ。

②SEOの効果を高める

リード文を適切に書くことで、SEOの効果を高めることができます。

SEOの効果を高める理由

・Google検索エンジンは、記事の冒頭部分を重視して記事の内容を判断している

・直帰率を下げ、滞在時間を増えるから

リード文を意識するだけで、検索順位や読者の反応が大きく変わります。

SEOの効果を高めたいのであれば、「検索意図に合った魅力的なリード文」をしっかり作り込むことが重要です。

③筆者の信頼性を伝え、読者に安心感を与えられる

リード文は、筆者の信頼感を伝えることで読者に安心感を与えることができます。

皆さんに質問ですが、どこの誰が書いたか分からない記事を読もうと思いますか?「ん?なんか怪しいな」「別の記事を読もう」たぶん途中で離脱しますよね。

理由は単純で、記事の信頼性がないから。

やっぱり記事を書いた人がどんな人で、どんな実績があるか、専門性があるか、これらの情報を得て読むか読まないか判断します。

実績を伝える:「ブログで月5万円稼ぎました」

専門性を伝える:「ブログを始めて4年が経ちます」

共感を示す:「私も以前はリード文は苦手でしたが、この方法で改善しました」

例えばこんな感じ。記事の信頼性を書くことで、各段に読者へ安心感を与えることが出来ます。結果的に、読者に読んでもらえる記事になります。

リード文の書き方

まずは、リード文に必要な要素を解説します。

全ての要素をリード文に含めることで、より効果的ですのでしっかりマスターしましょう。

順番に見ていきましょう。

1.読者の悩み

リード文に、想定される読者の悩みを書きましょう。

記事に書かれている読者の悩みを見ることで、「あ、これ私の悩みと一緒だ!」と共感し、読んでいる記事に親近感が湧きます。

例えば、「ブログ 書き方」と検索する人の悩みは、、、

「ブログの書き方が知りたい。ブログ書いてるとこの書き方でいいのかな〜と不安になる」

こんな感じ。

悩みが共感できればできるほど、読者に興味を持ってもらえるので、「自分に向けて書いた記事?!」と思われる悩みを書きましょう!

2.記事で得られるメリット

記事を読むことで得られるメリットを書きましょう。

記事を読む人からすると、「せっかく最後まで読んだのに意味がなかった」とがっかりしますよね。

記事を読むことでどんなメリットがあるか書くようにしましょう。例えば、「この記事を読むことで、リード文の書き方、重要性が高い理由が分かります」

こんな感じ。

リード文でしっかりメリットを伝えるようにしましょう!

3.得られる理由や根拠を示す

メリットを得られる理由や根拠を示すようにしましょう。

なぜなら、記事の信頼性が高まるから。

ブログの稼ぎ方について記事にした場合、下記のどちらが信頼性があると感じますか?

・ブログ歴10年

・ブログ歴1週間

おそらくブログ歴10年の方が信頼できますよね。

こんな感じで、記事を信頼してもらうために、権威性であったり体験談であったり読者に信用してもらえる根拠を示すようにしましょう。

権威性と言われても、僕には何もないよ。。。
実績がなくても過去の体験談も権威性になります。

例えば、「学年でビリだった僕が短期間で学年1位になった足が早くなる練習法!」

ちょっと気になりますよね。自分が体験したことは読者にとって有益である可能性があります。

4.読了後のベネフィットを提示する

読了後に得られるベネフィットを提示しましょう。

ベネフィットとは

記事を読んだ後に得られた知識によって、得られる利益

例えば、先ほどの足が早くなる練習法を知ることで、「足が早くなり異性にモテル可能性大です」と言われたらどうでしょう。

明日にでも足を早くしたい!と思いますよね。

ベネフィットを明示することで、記事を読みたい!という気持ちになり、最後まで記事を読む可能性が高まります。

5.読者の行動を促す

最後に読者の行動を促す文章を入れましょう。

例えば、

「今まで何となくリード文を書いてきた人は、本記事で書かれていることを実践することでSEO評価が上がる可能性が高まります。ぜひ最後までご覧ください。」

こんな感じ。

記事から情報を得るだけではなく、実際に行動してもらうような一文を追加しましょう。

リード文のテンプレート

下記の流れで書くと、魅力的なリード文が書けるようになります。

1.読者の悩みを提示:「○○○で悩んでいませんか?」

2.記事を読むメリット:「この記事では、○○○の方法を紹介します」

3.信頼感を持たせる:「私も○○○に悩んでいましたが、△△を試して改善しました。」

4.続きを読みたくなる:「○○分くらいで読めますし、△△が劇的に解消されます。」

こんな感じ。

イメージが湧くように、下記にリード文の型を記載しています。

「○○○(読者の悩み)」

こういった疑問にお答えします。

この記事では、○○○(読者の悩み)という悩みを、解決するための方法を解説します。
私も○○○に悩んでいた時期がありました。しかし、△△△を試して劇的に改善しました。

○○分で読めますので、ぜひ最後までご覧ください。

まとめ

今回はリード文の書き方を解説しました。

リード文に必要な要素

①読者の悩み
②記事で得られるメリット
③得られる理由や根拠を示す
④読了後のベネフィットを提示する
⑤読者の行動を促す

リード文はブログ記事で最も重要と言っても過言ではありません。

リード文を適当に書くと、読者が離れていきます。なぜなら、記事を読もうと思わないから。

今回紹介したリード文の書き方をマスターして、読者を逃さないようにしましょう!

ではまた次の記事でお会いしましょう。