このような悩みを本記事で解決します。
・名もなき家事の具体例
・名もなき家事を減らすための工夫
「名もなき家事」という言葉を聞いたことがありますか? 食器洗いや掃除など、はっきりとした家事は目に見えて分かりやすいですが、「ゴミ箱のゴミを押し込む」「トイレットペーパーを補充する」「シャンプーがなくなったことに気づく」といった細かい作業は、家事と認識されにくく、知らないうちに誰かが負担しています。
本記事では、名もなき家事を「可視化」し、家族全員で分担するための具体的な方法を紹介します。また、効率化を取り入れることで、ストレスなく日々の生活を送るための工夫も解説します。
心理学や家庭研究の専門家によると、家事の可視化や役割分担を明確にすることで、家庭内の負担が公平になり、ストレスが大幅に軽減されると言われています。また、最新の家電やサービスを活用することで、家事の負担そのものを減らすことも可能です。
・家事の負担が均等になり、家庭内のストレスが減る
・「いつも誰かがやっている」状況をなくし、感謝し合える関係が築ける
・効率的な家事分担で、自分の自由な時間が増える
・仕事や育児との両立がしやすくなり、家庭全体の満足度が向上する
本記事を参考に、名もなき家事を減らし、家族全員が快適に暮らせる環境を整えましょう!
名もなき家事の具体例

名もなき家事と聞いても、具体的にどんな家事があるのかぱっと思いつく人も少ないですよね。
日常生活に潜む”名もなき家事”について紹介します。
日常生活に潜む「名もなき家事」
家事の中には、明確な作業名がついていないものが多く含まれています。
たとえば、「洗濯物を干す」のは家事として認識されますが、「洗濯物のポケットの中身を確認する」「靴下を裏返しに戻す」といった作業は、誰かが気づいてやらないといけません。
ある日、仕事が終わって家に帰りました。「あ~~、今日も疲れたな~~」と、リビングのソファーで横になりました。ふと、足元を見ると、「あれ??」何か違和感があり、靴下を見てみると、裏と表を反対にして靴下を履いていたのです。「え!気づかなかった。。。」恥ずかしい気持ちで一杯です。
今思えば、洗濯機に靴下を入れた時に、裏と表が逆の状態でした。そのまま、洗濯機で洗濯され、干されて、次の日の朝、裏と表が逆の状態で靴下を履きました。
話がそれましたが、「名もなき家事」は誰かが気づかない限りそのまま放置の状態になります。これらの作業は少しずつ積み重なり、気づかないうちに大きな負担となります。そのため、家庭内で「これは家事に含まれる」という共通認識を持つことが重要です。
・冷蔵庫内の賞味期限切れの食品をチェックし、処分する
・調味料の補充(砂糖、塩、醤油などがなくなったら補充)
・洗濯機のフィルター掃除
・干す場所の確保(ハンガーの整理、洗濯ロープの設置)
・床に落ちた髪の毛やホコリを拾う
・ソファの隙間のゴミを掃除する
・玄関の靴を整える
・電池が切れたリモコンの電池交換
・ティッシュやウェットティッシュの補充
・玄関の鍵や靴の整理
考えただけでこれだけの名もなき家事があります。ほかにあれば教えてください。
家族で分担するための可視化の方法
名もなき家事をなくすためには、まず「見える化」することが大切です。
ぶっちゃけ、「名もなき家事」という言葉のとおり、気づかず放置されている場合があります。先ほど紹介した”裏と表が逆になった靴下”もそうですが、誰かがやらないと改善しません。
あと、「名もなき家事」が誰か特定の人に偏りすぎると負担になります。
僕の体験ですが、たとえば、「料理」といっても、調理するだけではありません。献立を考えて、食材をスーパーに買いに行きます。「子供に栄養のあるものを食べさせたいな~」「どんな料理を作ろうかな~」と言った感じで、調理するまでの工程が凄まじく負担を感じます。
要するに、「名もなき家事」が負担となることが大いにありますよということを伝えたいです。
下記のような取り組みをすると、「名もなき家事」を洗い出すことができます。
リスト化する:家族で話し合い、「どんな小さな作業があるのか」を書き出す。
役割分担を決める:特定の人に偏らないよう、作業ごとに担当者を決める。
週1回の振り返りをする:実際にどれくらいの負担がかかっているか話し合う。
こうすることで、「いつの間にか誰かがやっている」という状況を防ぎ、家族全員が負担を分け合うことができます。
結局のところ、料理にしろ、洗濯にしろ、やってみないと「名もなき家事」負担の重さが分からないですね。「妻はなんであんなに負担を感じているのだろう?」最初は分からなくても、実際にやってみると「あ、負担を感じてたのはこの家事か!」という風に気づきます。
なので、まずは、可視化して家族で共有しましょう。
名もなき家事を減らすための工夫

名もなき家事は、なるべく減らした方が良いです。なぜなら、負担を減らすことが出来るから。
名もなき家事を減らすための工夫についてご紹介します。
家事を自動化・効率化する
技術の進化を活用すれば、名もなき家事の負担を減らすことができます。
食洗機・ロボット掃除機の導入:食器洗いや床掃除の手間を削減。
宅配サービスを利用:日用品の買い出しの手間を軽減。
ゴミ箱の容量を増やす:こまめなゴミ捨ての手間を減らす。
極端な話ですが、家事はなるべくしないよう工夫することが大事かと。趣味で家事を楽しんでいる人は別ですが、基本的に家事は嫌ですよね。出来る限り家事を0にしたいですよね。活用できるサービスや技術的進歩による自動機など、自分がやらなくてもやってくれる人やモノに頼りましょう。
僕なんかは家事が嫌すぎて、家事代行サービスに頼んだことがあります(笑)。値段が高いので、1回でやめました。。。
「ついで家事」を習慣化する
名もなき家事を減らすもう一つの方法は、「ついでにやる」ことです。
・お風呂に入るついでに排水溝を掃除
・キッチンでお湯を沸かすついでにコンロを拭く
・ゴミを捨てるついでに家中のゴミ箱をチェック
これは結構効果的です。いつの間にか名もなき家事が終わっていく感じがたまらなく好きですね。
「家事やりたくないな~」という気持ちで家事をやるのと、「あ、ついでにこの家事もやっておこう」というのでは、どちらが家事が捗るかというと後者ですね。「何かのついでに家事をする」ことで、意識せずに名もなき家事を片付けることができます。
まとめ
名もなき家事は、日々の生活の中で気づかれにくいものですが、確実に誰かの負担になっています。放っておくと、家事が偏り、家族のストレスや不満につながることも。
しかし、小さな工夫を積み重ねることで、家事の負担を公平に分け合い、家庭全体のストレスを減らすことができます。
- どんな名もなき家事があるか知る
- 家族で話し合い、リスト化する
- できることから実践する
「気づいた人がやる」から「みんなでシェアする」へ。家族全員で意識するだけでも、大きな変化が生まれます。
まずは、今日から1つでも実践してみませんか?家事の負担を軽減し、家庭の時間をもっと快適にしましょう!