家事

家事のやる気が出ない?今日から実践できるやる気アップのコツ5選!

やらなきゃいけないのは分かっているけど、どうしても家事のやる気が出ない…

このような悩みを解決します。

本記事の内容

・家事のやる気が出ない原因

・簡単に実践できるやる気アップのコツ

仕事や育児で疲れていたり、やることが多すぎて何から手をつければいいのか分からなかったりすると、家事に対するモチベーションが下がりがちです。しかし、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、家事のやる気をアップさせ、スムーズにこなせるようになります。

「仕事や育児で疲れ切っていて、家事をする気力がない」

「やることが多すぎて、どこから手をつけていいのか分からない」

「やる気が出ないことに罪悪感を感じ、ますます気持ちが沈む」

本記事では、家事のやる気を取り戻すための具体的な方法をご紹介します。

  • 心理的アプローチ:やる気を引き出す仕組みづくり
  • 効率的な方法:家電やサービスを活用して負担を減らす
  • 家族との協力:家事を分担し、一人で抱え込まない仕組みを作る

心理学では「行動を起こすことでやる気が生まれる(作業興奮)」という考え方があります。また、習慣化の研究では「小さな成功体験を積み重ねることが継続につながる」とされています。私も本記事の方法を実践して、以前より楽に家事ができるようになりました。

さらに、家事代行サービスや時短家電の活用は、多くの家庭で「ストレスを減らし、生活の質を向上させる」ことが証明されています。

本記事で得られること

・ストレスが減り、気持ちに余裕が生まれる

・家がきれいになり、快適な空間で過ごせる

・家族との関係が改善し、協力し合える環境になる

・「やらなきゃ」というプレッシャーから解放される

本記事を参考にして、家事のやる気を引き出し、無理なく続けられる方法を見つけましょう!

家事のやる気が出ない原因

結論、「肉体的・精神的に負担がかかるから」です。

家事を率先してやりたいと答える人は、100人中1人いるかいないかでしょうね。結局のところ、「めんどくさいな~」とか、「想像するだけで嫌になる」とか、負担が重くのしかかるのでやる気が失われます。では、やる気が出ない原因は具体的な何か?

5つに絞って解説します。

・仕事や育児の疲れ

・優先順位が分からない

・家事を楽しいと感じられない

・家族の協力が得られない

・メンタルの疲れが影響している

順番に見ていきましょう。

仕事や育児の疲れ

仕事や育児に追われる毎日では、家事に使うエネルギーが残っていないことが多いです。仕事を夜の8時までやって、帰ったら育児もこなして、現在時刻夜の10時。。。

さあ!いまから家事するぞ!!!やる気Max!! 

こんな人います?少なくとも僕の友人でこんな人は見たことありません。いたら教えてください(笑)。めちゃくちゃその人に興味を持つかも。

普通の感覚だと、疲れて家事のやる気なんてどこかへ行ってしまってますよね。身体が疲れていると休みたいのは当たり前の反応で、さらに負担がかかる家事をするとなると、取り掛かれないのが現実です。。。人間みんなそんなモノです。

長時間労働や育児の負担が大きいと、帰宅後や子どもが寝た後に「何もしたくない」と感じてしまいます。

優先順位が分からない

部屋が散らかっていたり、やることが多すぎると、「どこから手をつければいいのか分からない…」という状態になりがちです。

やらなければならないことが多すぎると、頭の中がパンクし、結局何もしなかったパターンになる可能性が高くなります。「洗濯、掃除、ゴミ捨て、料理、、、、あ~もう~、何から手をつけていいか分からない!!!一回寝よう。。。」

こんな感じでしょうか。これは僕の体験談です(笑)

結果として、先延ばしにしてしまい、余計に負担が増えることも。

家事を楽しいと感じられない

家事を「義務」と捉えてしまうと、やる気が出にくくなります。

「しなくてはならない」ことって、なぜか負担に感じません?やらないと家族に迷惑がかかる…とかさまざま考えてしまいます。「なんで楽しくない家事を毎日やらないといけないの?嫌になる!」といった感じで、自分でも分からないですが理不尽な気持ちになります。

楽しさがないと、モチベーションが湧かず、「やらなきゃいけないけど、気が乗らない」という気持ちになりがちです。

家族の協力が得られない

家事が自分だけに偏っていると、不満やストレスが溜まりやすくなります。「なぜ自分ばかり…」という気持ちが、やる気の低下につながることも。

これは共感できる人いっぱいいるのでは???不満が溜まる原因の一つに、家事を妻あるいは夫に任せっきりの状態にしている場合があります。

「なんでいつも私ばっかり家事してるの?嫌になる!」と不公平に感じてしまい、最悪、夫婦喧嘩に繋がる場合もあります。誰でもそうですが、自分に不利益が被ると不満を感じてしまう人間の心理がそうさせているのです。

話がそれましたが、家族の協力が得られないと負担が重くなり家事のやる気がなくなります。

メンタルの疲れが影響している

やる気が出ない原因が、単なる「面倒くささ」ではなく、精神的な疲れやストレスからきている可能性もあります。

「は~、今日は仕事で失敗して怒られた…。ショック。。。そんなことより家事をしよう!!!!」

こんな人います?情緒が不安定すぎます!「ショックを受けてるなら家で休みなさい!」とツッコミを入れたくなります(笑)。普通の人は、ストレスを感じるとやる気が失い、家事をしている余裕がなくなります。

ストレスが溜まりすぎると、体だけでなく心も疲れてしまい、何もしたくなくなることがあります。

簡単に実践できるやる気アップのコツ

家事のやる気が出ない原因が分かったところで、「簡単にやる気が出る方法ないの?」という声が聞こえてきます。結論、あります。

簡単に実践できるやる気アップのコツを解説します。

・「5分だけやる」と決める

・BGMやポッドキャストを活用する

・「タイマー」を使ってゲーム感覚でやる

・家電やサービスを活用する

・家族と家事を分担する

順番に見ていきましょう。

「5分だけやる」と決める

家事を始めるのが億劫なときは、「とりあえず5分だけやる」と決めると、意外とスムーズに動き出せます。

家事のやる気が出ない人に共通していえることは、「家事をやらなければならないことは分かっている。が、やる気が湧かない」です。そもそも家事自体が嫌いであったり、面倒などの理由で、楽にできる方法がないか探している人って結構いると思うんです。

その人たちには、この「5分だけやる」という方法はめちゃくちゃおすすめです。

人間の脳は「ゼロから動き出す」のが最も大変で、一度動き出せばそのまま続けられることが多いです。例えば、「5分だけ食器を片付ける」「5分だけ洗濯物を畳む」と決めると、気づいたら10分以上続けていた…ということがよくあります。

めんどくさい!家事したくない!と家事のスタートが切れないときは、5分だけやってみることを意識しましょう。やり始めると意外と進むものです。

BGMやポッドキャストを活用する

好きな音楽をかけたり、ポッドキャストを聴きながら家事をすると、楽しみながら作業ができます。

家事=楽しくない

これが頭に刷り込まれている人は少なくありません。なぜなら、本当に家事は楽しくないからです。わくわくする要素ゼロですね。

そこで、「楽しい」と感じる要素を取り入れることで、家事のストレスが減り、やる気が持続しやすくなります。

「どうすれば家事を苦痛ではなく楽しめるのか?」と考えた時に、例えば、好きなアーティストのプレイリストを流しながら掃除をする、ポッドキャストで興味のある話を聴きながら洗濯をするなどすると、「家事の時間=自分の楽しみの時間」になり、やる気がアップします。

家事を楽しくするために、音楽やポッドキャストを活用してみましょう。時間があっという間に過ぎ、家事が苦になりにくくなります。

「タイマー」を使ってゲーム感覚でやる

「15分だけ掃除しよう!」とタイマーをセットすると、短時間で集中して効率よく家事ができます。

皆さんは締め切り効果って知ってますか?よく例えられるのが、夏休みの宿題を夏休みが終わる頃にまとめてやると、スムーズに宿題が出来る。これなぜでしょうか。締め切りが近づいて、「早くやらないと間に合わない!」といった感じで、焦ることで集中力が高まります。

時間制限を設けることで、ゲーム感覚で家事ができ、だらだらと時間を使わずに済みます。例えば、「15分でリビングを片付ける」と決めると、制限時間内に終わらせようと意識が高まり、普段より短時間で片付けが完了します。

家事の時間を決めることで、効率的に作業が進み、やる気も出やすくなります。まずは15分チャレンジを試してみましょう!

家電やサービスを活用する

家事を楽にするためには、最新の家電や便利なサービスを活用するのが効果的です。

家電を活用することで、家事の負担が減り、やる気がなくても自動的に片付く仕組みを作れます。例えば、ロボット掃除機を使えば掃除の手間が減り、食洗機を使えば食器洗いの負担が軽くなります。乾燥機付き洗濯機を導入すれば、洗濯物を干す手間が省けます。

また、家事代行サービスや宅配クリーニングを活用することで、どうしてもやる気が出ないときはプロに頼るという選択肢もあります。

「手を抜く=悪いこと」ではありません。家電やサービスを上手に活用して、家事を効率化しましょう。

家族と家事を分担する

「家事は自分がやるもの」と思い込まず、家族で協力することが大切です。

一昔前は、家事は妻がやるものという認識が広まり、負担が重くのしかかっていました。最近は、夫も家事をするようになり、家族で協力しながら家事をする風潮が広まってきていると思います。

家事が嫌なのではなく、「家族が手伝ってくれないからしんどい」という不満がある人も多いです。家族に協力してもらうためには、具体的な役割を決めるのが効果的です。例えば、

  • 夫がゴミ捨てを担当する
  • 子どもが食器を片付ける役割を持つ
  • 週末は家族全員で掃除タイムを設ける

家事を一人で抱え込まず、家族と分担することで負担を減らし、やる気も持続しやすくなります。

まとめ

家事のやる気が出ないときは、小さな工夫でモチベーションを上げることが大切です。

✅BGMやポッドキャストを活用する → 家事を楽しい時間にする
✅タイマーを使ってゲーム感覚でやる → 短時間で集中
✅家電やサービスを活用する → 家事を効率化
✅家族と家事を分担する → みんなで協力して負担軽減
✅完璧を目指さない → 無理せずできる範囲で

少しでも気持ちが軽くなる方法を試して、家事の負担を減らしてみましょう。今日から一つ、実践してみませんか?