「なんで私だけ…」
「俺も疲れてるんだけど…」
どうも、こんにちは!妻と子ども二人で暮らしているサラリーマン27歳、”はやきち”です!
夫婦の間に、こんなモヤモヤが生まれるのは、
家事や育児の“分担”がうまくいっていないからかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。
本来、人間は「協力し合うことが当たり前」にできている生き物なんです。
どちらか一方だけが頑張るのではなく、
「一緒にやろう」と手を取り合うことこそ、人間が進化してきた“本能の形”なんです。
この記事では、
「なぜ人は協力し合うのか?」
「なぜ家族は分担したほうがうまくいくのか?」を
人類史から紐解きながら、今すぐ実践できる“協力のコツ”をお伝えします。
人類は、”協力しなければ生き残れなかった”
狩猟採集時代の「分担」こそ、生きるための戦略だった。
約20万年前、私たち人類は「狩猟採集民」として生きていました。
男性は狩りに出て、女性は食料を採集し、子どもを守り、
みんなで力を合わせて生き延びてきたのです。
一人だけでは、飢えや敵にやられてしまう。
だから、
「誰かが獲物を追い、誰かが火を守り、誰かが子どもを抱く」
それが人間の“生きる知恵”でした。
「分担」が自然だった人間
現代だけが“偏りすぎている”
今、
「男は外で働き、女は家を守る」
という考え方がありますが、
実はこれは人類の長い歴史から見るとごく最近のもの。
むしろ、
「みんなで生き延びるために分担し合う」
これこそが、人間の本来の姿だったのです。
現代社会で”協力”が難しくなった理由
仕事と家事・育児が「完全に分断」された現代
現代は、
-
夫:外で働く
-
妻:家事・育児を担当する
という分担が“当たり前”とされてきました。
でもそれは、
工場労働やサラリーマンという「近代の働き方」が生まれたここ数十年の話。
人類の歴史からすれば、ほんの一瞬にすぎません。
「一緒にやりたい」と叫んでいる
家族は、本来「一緒に生きるチーム」。
どちらか一方に偏った負担は、
人間の本能に反しているのです。
-
夫は「俺ばっかり働いて…」
-
妻は「私ばっかり家のことをして…」
そんなモヤモヤが生まれるのは、
本来は「一緒にやるべき」という
人間らしい本能が傷ついているサインかもしれません。
夫婦で“協力し合う”ことが、家族をもっと強くする
分担ではなく「一緒にやる」が本能にフィットする
「分担」と聞くと、
「じゃああなたはこれ、私はこれね」と
役割を完全に分けたくなるかもしれません。
でも、本能的には「一緒にやる」ほうが心地いい。
-
一緒に料理を作る
-
一緒に子どもをお風呂に入れる
-
一緒に寝かしつけをする
「一緒にやる」ことで、
-
相手への感謝
-
家族としての一体感
-
共に乗り越える達成感
が生まれ、夫婦も家族も、
もっと強い絆で結ばれていくのです。
小さな「一緒」を増やすだけでいい
-
たった5分だけ、洗い物を手伝う
-
たった3分だけ、子どもと遊ぶ
-
たった一言、「ありがとう」を伝える
そんな小さな行動が、
家族を「チーム」に変えていきます。
今すぐ始める“協力スイッチ”の入れ方
ステップ1:一言「何かできることある?」と聞いてみる
忙しい相手に、
「手伝うよ」「何かできることある?」
と声をかけるだけで、
空気が変わります。
ステップ2:一緒に「小さなこと」からやってみる
-
ゴミ出し
-
食器洗い
-
お風呂掃除
完璧にやろうとしなくていい。
一緒に「小さなこと」から始めるだけで十分です。
ステップ3:「一緒にできたね」と声をかけ合う
終わった後、
「一緒にやったら早かったね」
「ありがとう」
と声をかけ合えば、
その積み重ねが夫婦の絆になります。
夫婦は、最強の“チーム”になれる
人間は、協力し合うことで進化し、
家族を守り、命をつないできた生き物。
夫婦が「一緒にやる」ことを選べば、
家族はもっと、あたたかく、たくましく、幸せになれるはずです。
今日、あなたはどんな「一緒」を始めますか?
-
いま、パートナーは何をしていますか?
-
いま、子どもはどんな顔をしていますか?
あなたが、
「一緒にやろう」と声をかけるだけで、
家族は変わります。
あなたの家族が、
“本能にかなった最強のチーム”になりますように。